2025年に入って半年ほど筋トレをしていませんでした。
半年振りに筋トレを再開するにあたってハーフラックを買っちゃいました。
購入したハーフラックはバーウィングのBW-HHR01です。
お値段は19800円で北海道でも送料無料。
今まで約2年間ダンベルのみで筋トレしてた人間からの目線でレビューしていきます。
バーウィングに決めた理由
低価格帯のハーフラックとバーベルスタンドの候補は3つありました。
1つ目はWASAIのハーフラックMK780。
価格は23980円。
2つ目は購入したBARWINGのハーフラックBW-HHR01。
価格は19800円。
3つ目はLEADING EDGEのバーベルスタンドLE-BP900FD。
価格は15980円。
この他に気になってたのがLEADING EDGEのハーフラックLE-HR100。
価格は44800円。
これだけ他のに比べていいお値段するので候補にはならなかったです。悲しいね。
BARWINGのハーフラックに決めた理由はコスパです。
- ワサイよりも4000円安い。
- バーベルスタンドに15980円出すなら4000円高くてもハーフラックの方がいい。
- 横幅が変えられるので120cmバーも使える。
性能的にも価格的にもちょうど良かった感じです。
横幅を変えられるのは結構なメリットだと思ってます。
現状ダンベル以外に120cmのEZバーしかないのでこの長さが使える必要もありました。
そのうちバーも買う予定だけど部屋のスペース的にどうするか悩み中。
開封の儀

1箱で届きました。
大きさは104cm x 42cm x 17cm くらい。
重さは30kgくらいです。

組み立て式のパーツが綺麗に詰め込まれてます。

全パーツを並べてみた。
作業スペースは180cm x 180cmです。
組み立て

組み立て途中の写真は撮るの忘れてたので完成しちゃってます。
組み立ては1人で行い2時間位かかったかも。

付属の工具だけで組み立てました。
電動工具使えばもっと早く楽に組み立てられたかもしれない。
けど普通に楽しかったので良いのです。

説明書通りにやれば組み立て自体は簡単です。
ただ注意書きがあったので「何を言ってるんだ」って思っちゃったのは事実。
書いてる事は理解出来るけどね。
これ無かったらもっとスッキリするのにね。
サイズ感

プレートやバーを装着した状態。
プレートラック付いてるのかなり便利です。
写真の状態で横幅が最小です。
この幅だと120cmのEZバーが使えます。

下部のボルトで横幅を固定します。
ちなみにこれだけ緩めても動かないです。
上部のチンニングバーのボルトも緩めないと動かせないです。
バーウィングのハーフラックBW-HHR01のサイズは
高さ | 203.5cm |
横幅 | 90.5cm ~ 139cm(接地面の八の字に開いてる部分) |
内幅(バー部) | 72.5cm ~ 118cm(約4cm刻みで可変) |
セーフティーバー | 39cm(爪の高さ3.5cm) |
バーベルラック | 7.5cm(爪の高さ4cm) |
プレートラック | 16cm(直径2.5cm) |
シャフト&バーホルダー | 28mm用x1と50mm用x1 |
ラックの穴 | 3cm刻み |
耐荷重 | マルチ懸垂バー 200kg バーベルラック 250kg セーフティーバー 350kg |
重量 | 27.7kg |
販売元 | YouTen |
※ラックの穴について~フレームの繋ぎ目の都合上高さ約95cmから115cmまで使えないです。

繋ぎ目のすぐ上にある穴2つは使えないです。
繋ぎ目の下側で機能する高さは92cmまでです。
繋ぎ目の上側で機能する高さは118cmからです。

120cmのEZバーをセットした感じ。
ちなみにベンチは自作なので気にしないでください。

120cmのバーだとクリアランスは結構ギリギリ。
左右のフックとの隙間はそれぞれ1cmあるかないか位。
実際に1か月使ってみた感想
やってるのはベンチプレスとスクワット、ディップス、チンニングです。
まず最初に思ったのが「楽」って事です。
文字通りラクって事と楽しいの2つの意味だったりします。
ダンベルだとプレートの付け替え作業が非常に面倒だったです。
両手分あるからね。
単純に1本分で済むってのもあるけどスタンドに乗せて下しての必要もないから楽。
それとスタートポジションに持ってく必要もないから楽です。
120cmのEZバーだけど楽しめてます。
今までやった事のない事は楽しいね。
出来ればもっと長いバーも欲しいし重りも欲しいから何をどう買うか検討中。
ただ問題もあって120cmのバーだと色んな事が狭いです。
肘を狭めないとセーフティーバーに当たります。
なんなら横に数センチ ズレただけでプレートがセーフティーバーに乗っかります。
気を付けながら丁寧にやらないとストレスになるかも。
それでも今は楽しいけどね。

今は最小幅で設定してるのでディップスバーがそのまま使えてます。
むしろちょっと狭いかもしれない感じ。

片方だけプレート着けてもひっくり返らないから楽。

セーフティーバーがあると安全です。
無いと怖くて出来ない。
ダンベルだと力尽きても床に落下させる訳にはいかないので、潰れながらも頑張らないといけなかったです。
それに比べるとセーフティーバーのお陰で楽過ぎてホントに楽です。

セーフティーバーとフックにはウレタン的な柔らか素材が貼られてます。

使ってるうちに剥げてくるのでこれ自体の強度は無いと思います。

溶接部はこんな感じ。
意外としっかりしてるかも。
組み立てる時にボルトできちんと締めて固定してるはずだけど横揺れはあります。
前後の揺れはほぼないです。
他のハーフラックを揺らした事がないから比べようがないけど、安いから揺れるのは仕方ないのかもしれないですね。
まとめ
約2万円でこんなに楽しめるならもっと早く買っとけば良かったって思ってます。
何か筋トレグッズ買った時って毎回もっと早く買っとけば良かったって思ってる気がするw
ホームジムっぽくなって行ってる気もするから楽しい。
あと一番大切な事なんだけど、ダンベルだけで筋トレしてる時よりも筋肉がより発達してると感じられてます。
今のままだとバーの長さも重りも足りないのでそのうち買おうかと検討中。
コメント