楽天モバイルを4ヵ月使ってみた感想

格安SIM

IIJmioから楽天モバイルに乗り換えて4ヵ月が経ちました。

実際に使って思った事とか簡単なレビューとか書いてみます。

楽天モバイルに乗り換えた理由

2年7ヵ月使ってたIIJmioで突然SIMエラーが出て一切通信が出来なくなりました。

突然のSIMエラーはSIMカード製造時の不具合だった事が後に判明しましたが、当時は「いかなる理由があろうとSIMカードの再発行には手数料が2600円かかる」と言われた事を機に乗り換えを検討しました。

こちらに落ち度がある訳でも無いので手数料を取られるのがアホくさく思え、乗り換え時も事務手数料がかからない楽天モバイルを選びました。

それと月額料金の安さです。

元々動画視聴用にマイそくの1.5Mbpsも契約してました。

毎月IIJmioとマイそくの2回線で月に約2000円支払ってたので楽天モバイル一本でもいけるかなって思いました。

使っても使わなくても2000円はかかってたから、楽天モバイルなら20G使うのと同じ事だし、使わなかった時は1000円になるし使いまくっても3300円だからいいかなって。

それに楽天モバイルなら低速じゃないってのも魅力的でした。

速度的にはマイそくでも十分だったんだけどお昼の12時から13時まで32Kbpsになるのがちょっとストレスだったのもあります。

あともう一つ14000ポイントが貰える事です。

三木谷キャンペーンと呼ばれるキャンペーンが開催されてた事も大きいですね。

現在(2025年2月)でもまだ開催されてるようです。

そんな感じで楽天モバイルに乗り換えました。

楽天モバイルにして良かった事

手数料が無料

乗り換え理由の1つ事務手数料が無料なのはありがたい。

MNP転出手数料も無料なので乗り換えが楽ですね。

ポイントがもらえる

三木谷キャンペーン14000ポイント貰えます

ただしすぐに貰えないし一括でも貰えないので注意です。

まずこのポイントは契約してから4ヵ月後にしか貰えません。

そして14000ポイントは3分割で受け取る事になります。

4ヵ月目に4000ポイント、5ヵ月目に5000ポイント、6ヵ月目に5000ポイントって感じです。

私は2024年の9月に契約したので1回目の4000ポイントを2025年の1月31日に受け取りました。

受け取ったポイントの有効期限は6カ月っぽいです。

なのであと2ヵ月我慢して全てのポイントを受け取り14000円として使う事が出来るかもしれません。

それと受け取り予定ポイントの確認には楽天のポイントアプリ「楽天PointClub」を使います。

でもこのアプリで見ると受け取り予定日の2日前にならないと反映されません。

28日では獲得予定ポイントは反映されてません

29日に4000ポイントが反映されました

だから契約時に本当にポイントが貰えるかどうか確認する事は出来ないんです。

別途アプリで確認させるんだったら即反映させて欲しいですね…。

月額料金が安い

楽天モバイルにはプランが1つしかありません

その名も最強プラン。

どんなにデータを使っても月額3278円以上にならないのは安心感があります(通話は別)

これはある意味本当に最強かもしれないくらい安いと思います。

また月に使ったデータ量が3GBまでなら1078円だし、20GBまでなら2178円と更に安くなるのも良いですね。

ちなみに今の所20GBを超えた事はありません。

#今月のデータ利用量」で検索してみると月間数百GB使ってる猛者が結構いるようです。

データ使用量月額
3GBまで1078円
20GBまで2178円
無制限3278円

通信速度は満足

ブロードバンドスピードテストで何度か計測してみた結果です。

計測値は北海道で自宅の窓際で計ってます。

概ね20~30Mbps位は出てる感じですね。

これくらいのスピードなら普通に問題無く使えます。

楽天モバイルダウンロードアップロード
7時34.30Mbps29.74Mbps
9時31.21Mbps51.68Mbps
12時41.42Mbps14.99Mbps
17時10.44Mbps16.88Mbps
19時31.60Mbps22.37Mbps
21時22.30Mbps22.32Mbps

ダウンロード速度は早い時で41Mbps

遅い時で10Mbps

一応無料で通話が出来る

スマホに入ってるデフォルトの電話アプリを使うと通話料金が普通に発生します。

Rakuten Linkのアプリを使えば無料で通話する事も出来ます

Rakuten Link | オプションサービス | 楽天モバイル
電話・メッセージがこれひとつ。楽天モバイルの便利なスーパーコミュニケーションアプリ「Rakuten Link(楽天リンク)」の設定方法・ご利用方法をご案内します。

電話をよくする人にはいいかもしれませんね。

でも私はぶっちゃけほとんど使ってないです。

4ヵ月で数回使った程度かな。

楽天モバイルにして悪かった事

建物内の電波が悪い

楽天モバイルの最大のデメリットは屋内の電波が悪い事だと思います。

ウチが田舎だからなのかもしれないけど建物の中だと電波がかなり悪くなります。

屋外だとアンテナがマックスで立ってるんだけど家の中だとアンテナが1~2本になってしまいます

たまに圏外になってたりもします。

自宅の普段居るコタツ周辺の電波が悪いので困りもんです。

2m離れた窓際に行くとマックスまで立つのでもうちょっと頑張れよって思います。

あと地元のイオンでもアンテナの立ちは良くないです。

楽天モバイルがプラチナバンドを獲得し運用開始してから半年以上経ってるようですが私の街には恩恵が無いみたい。

通信・エリア | 楽天モバイル
楽天モバイルの通信エリア(4G・5Gの電波状況)を、地図や住所検索で簡単にご確認いただけます。あなたの住む街でも快適に。

ちなみに私の住んでる所はAUのローミングエリア外なので当然AU回線には繋がらないです。

楽天モバイル向けローミングサービス提供エリア | 公開情報 | KDDI株式会社
KDDIの企業情報「楽天モバイル向けローミングサービス提供エリア」をご案内します。

電話と無料通話の質があまり良くない

家から電話をした時に相手に「ガザガザして聞こえにくい」と言われた事がありました。

電波の状態が良いなら普通に電話出来るんだけどアンテナが少ない時に音が悪くなるようです。

電波が悪いと電話自体が不安定になってる感じです。

まとめ

最大のメリットはデータ使い放題で月額3278円という安さだと思います。

逆に最大のデメリットは電波の悪さ

メリットもデカイがデメリットもデカイって感じ。

実際電波が良いかどうかなんて使ってみないと分かんないからある意味賭けになる所でもありますね。

このデメリットさえ解消出来れば楽天モバイルはお勧めなんだけどなぁ。

電波が改善されるのがいつになるやら分かりませんからね。

普段の生活圏で繋がるなら儲け物だけど圏外が多いなら目も当てられない。

いきなりメイン回線を楽天モバイルにするのは危険かもしれません

私はしちゃったんですけどねw

まぁそこそこ繋がってるからまだ何とか許せる範疇ではあるんですが…。

コメント

タイトルとURLをコピーしました