じゃんぱらの楽天市場店で中古のWindows タブレットを買いました。
購入したのはNECのPC-VK111SQGUです。
商品説明にはVersaPro 文教モデル タイプVS VK111/SQ-Uと記載されてましたが、届いた物にはPC-VK111SQGUのラベルが貼ってあるのでどっちなのか分かりませんが笑

NECの仕様ページを貼っておきます。
お値段は7710円で送料無料。
楽天モバイルの三木谷キャンペーンで貰ったポイントを4000円分使ったので実質3700円で買えました。

所謂2in1ってヤツですね。
ノートパソコンにもなるしタブレットにもなるPC-VK111SQGUを実機レビューします。
スペック

メーカー | NEC |
型番 | PC-VK111SQGU |
OS | Windows 10 Pro |
CPU | Core m5-6Y54 |
グラフィック | Intel HD Graphics 515 |
メモリー | 4GB |
ストレージ | 64GB(SSD) |
ディスプレイ | 11.6インチ(1920×1080 グレア) |
通信機能 | 無線Lan/Bluetooth4.1 |
カメラ | Webカメラx2個 |
マイク | 内臓 |
スピーカー | ステレオ |
サイズ | 301×192×11mm |
重量 | 約711g(実測) |
消費電力 | 4.3W(max 36W) |
出荷年月 | 2018年8月 |
ドック機能付きキーボード | PC-VP-KB34 |
重量 | 613g(実測) |
ACアダプタ | PC-VP-BP104 |
状態 | ランクB |
付属品 | ACアダプタ/電源ケーブル/ドック機能付きキーボード |
外観

ディスプレイの表面はグレアで普通のスマホとかiPadみたいにツルツルテカテカです。
状態はBランク品とあってなかなか綺麗です。
外装に多少の傷なんかはありますが液晶画面もキーボードも綺麗。
まだ少ししか使ってませんが今の所不具合なども出てないです。

ノートパソコン状態。
普通にノートパソコンです。
ただ11.6インチで解像度が1920×1080なのでそのままだと見にくいです。
なのでWindowsの設定で150%に拡大してます。
タッチパッドでマウスカーソルを動かせるのは当然ですが、タッチパネルだからこの状態でも画面を触って操作する事も出来ます。
スマホみたいに直接触って操作できるのでパソコンに慣れてない人には便利な機能だと思います。

画面とキーボードを分離した状態。
キーボードの背面に刺さってるのはダイソーのマウスのレシーバーです。

タブレット状態。
もちろん縦でも横でもどっちでも使えます。
普通のスマホやタブレットと同じような感覚で使えます。
この状態でもWindowsが使えるのは何か変な感じ笑

本体の裏側にWebカメラとスピーカーが2つあります。
Webカメラはタブレット表側にももう1つあります。

側面のボタンとか端子とか。
キーボードとドッキングした状態での上側には電源ボタンと画面回転ボタンがあります。

電源ボタンと反対側の面です。
ここには中央にキーボードとの接続コネクタがあり、microHDMIと電源コネクタがあります。
キーボードとドッキングしてる時は見えない(使えない)面になります。

右側面には上から電源ランプ、充電ランプ、音量ボタン、microSDカードスロット、USB3.0x2個(下のはパワーオフUSB充電機能付き)、ヘッドフォンマイクジャックの順で並んでます。
VS-Uと書かれてるトコは何もないです。

左側面にはペンアタッチメントと盗難防止用ロックがあります。


キーボードの奥側の側面にはUSB3.0x2個、HDMI、有線Lan端子、電源コネクタ、盗難防止用ロックがあります。

キーボードの裏側はこんな感じ。

本体とキーボードを閉じた時の厚みは約2cmです。
この状態での重さは約1384gになります。

液晶の開く最大の角度はこれくらい。
角度調整は無段階です。

キーボードに液晶画面を反対向きに取り付ける事も出来るので水平状態まで倒せます。
画面が手前側に来るので動画見る時に便利な機能ですね。

電源ケーブルのコネクタはこんな形状。
性能
実際に使ってみた時のCPU使用率やベンチマークソフトで性能を計りました。
CPUテスト
CPUはCore m5-6Y54で2コア4スレッドです。
Core mはCore iの超低電圧版って感じで性能は少し劣ります。
その分バッテリーの持ちが良くなるっぽいです。
同じ第6世代にはCore i5 6200U とかCore i3 6100U とかがあります。

geekbench6での結果です。
Geekbench 6 | Single-Core | Multi-Core |
---|---|---|
Core m5-6Y54 | 665 | 1119 |
Core i5 6200U(参考) | 約800 | 約1800 |
処理速度は高くないですがネット検索したりYouTube見たりの軽い用途では問題無く使えます。
GPUテスト
GPUはIntel HD Graphics 515です。
Core m5-6Y54に内臓されたグラフィックなのでゲーム性能は期待しない方がいいですね。

geekbench6での結果はOpenCLスコアが1997でした。

ドラゴンクエストXのベンチマークで測定しました。
画質(ウィンドウ) | 1920×1080 | 1280×720 |
---|---|---|
標準品質 | 1357(重い) | 2731(やや重い) |
画質(フルスクリーン) | 1920×1080 | 1280×720 |
---|---|---|
低品質 | 2043(やや重い) | 3733(普通) |
最高品質 | 1413(重い) | 2835(やや重い) |
やはりゲームには向かないですね。
とは言えドラクエX位の軽いゲームなら設定次第ではそれなりにプレイ出来そうです。

計測中はCPU使用率が40%前後でGPUが80%前後で推移していました。
SSD性能
PC-VK111SQGUのストレージはSSDで容量は64GBです。
まずはCrystalDiskInfoで調べた結果から。

SanDiskのSD8SNAT-064G-1015が搭載されてました。
健康状態は96%で正常。
使用時間は驚きの32時間!
ほとんど使われてないって事ですかね。
その割には総書き込み量が5553GBと多い気がするけど。
軽く調べたら総書き込み量が異常に増える症状があるみたい。
価格.comの掲示板やヤフー知恵袋とかにもありました。
原因は分かんないけど元々中古だしそんなに気にしてないからいいんですけどね笑
次はCrystalDiskMarkで速度を計ってみます。

読み込みは普通な感じだけど書き込みが遅いようですね。
それでもHDDよりは断然高速なのでいいかな笑
ついでにWindowsの起動時間も計ってみました。

電源ボタンを押してからデスクトップアイコンが表示されるまでにかかった時間は約28秒でした。
Wi-Fi速度
無線ランで接続しています。
Googleのインターネット速度テストでの計測結果です。

ダウンロードもアップロードも約100Mbps出てました。
YOUTUBE再生時の負荷

YouTube再生 | CPU使用率 | GPU使用率 |
---|---|---|
4K(3840×2160) | 92% | 19% |
2k(2560×1440) | 52% | 13% |
フルHD(1920×1080) | 27% | 8% |
HD(1280×720) | 16% | 4% |
4Kだと数秒再生されては止まってを繰り返す感じでした。
回線速度は間に合ってると思うからCPUがボトルネックなんだと思います。
それ以外は止まる事なく再生出来ました。
とは言え2Kでもcpu使用率が50%超えるから普段見るならフルHDかHD画質がいいかな。
音質
タブレットの背面にステレオスピーカーが内臓されています。
ドラクエベンチとYouTubeを見た感想はちょっとチープな音かなって思いました。
だからと言って聞いていられない音でもないですけどね。
よくあるこういうデバイスの音って感じかな。
個人的にはスピーカーが背面にあるのが音が悪く聞こえる要因の一つなのかもしれないと考えてたりします。
バッテリー
Wondowsに標準搭載されてる機能を使ってバッテリーの状態を確認します。
これはコマンドプロンプトを使います。

スタートからWindowsシステムツールの中にあるコマンドプロンプトを開きます。
起動したら powercfg/batteryreport と入力してEnterキーを押すとバッテリーレポートが出力されます。
”C:\Users\~~~\battery-report.html”をドラッグして選択状態にしてキーボードの”Ctrl”を押しながら”C”を押してコピーします。
ブラウザのアドレスバーに貼り付けてEnterキーを押すとレポートが表示されます。

搭載されたバッテリーはPC-VP-BP112のようです。
DESIGN CAPACITYが新品時のバッテリー容量でFULL CHARGE CAPACITYが現在の容量になります。
DESIGN CAPACITY | FULL CHARGE CAPACITY |
---|---|
40128mWh | 39733mWh |
DESIGN CAPACITYが40128mWhでFULL CHARGE CAPACITYが39733mWhなのでほとんど使われてない状態ですね。
SSDの使用時間が32時間だったのは本当にタブレット自体が32時間しか使われてなかったのかもしれない。
試しにYouTubeで1080Pの動画を20分ほど再生してみました。

16:19で97%だったのが10分後に94%に、更に10分後に90%になりました。
10分で約4%減るから1時間で24%減。
なので4時間位は持つのかな。
7年前のバッテリーとしてはかなり良い状態なのではないでしょうか。
まとめ
Windowsタブレットは初めてなので買って良かったです。
お値段も安いしそれなりに使えるし状態も良いし文句はありません。
ほとんど使われてなかったっぽいから綺麗なんでしょうね。
このタブレットPCの使用目的は簡単な文書の作成とネット検索、YouTube見るくらいなのでこの用途だと問題なく出来ます。
使用目的がライトならこの性能でも十分な感じ。
多少モッサリするかな~って時もあるけどイライラするほどの物でもありません。
実際もっと古くて遅いノートPCも使ってたりするのでそれから比べると全然速いとも思えます。
重さに関してはタブレット単体だと700gあるのでタブレットとしてはちょっと重く感じますね。
でもキーボードを着けて合計1.3kgになるけどノートパソコンとしてみるならそんなに重くは感じないかな。
あとWindowsなのに画面を触って操作出来るのが新鮮で楽しいです。

タブレットモードを解除すると縦向きでもデスクトップが表示されるのが何かいい笑
最後に、ベゼルにあるWindowsのマークって飾りだと思ってたら押せるんですね。
タップするとスタートメニューが表示されました。
コメント